本音に気づくには?感情を深掘りするための4つの内省ステップ

感情は本音のサイン

みなさんこんにちは、くりちゃんです。

突然ですが、みなさんは、感情ってなんだと思いますか?

生理現象?

脳内科学物質?


何か目の前の出来事に対して、自然と湧き上がる感情。

私は、感情は私たちの心の奥底の「本音」を表してくれるサインだと思っています。

だから、この感情をキャッチすることで、自分の本音に届きやすくなるんですよね!

特に、無視したり抑え込みがちなネガティブな感情は、ヒントの宝庫

ということで、

今回は、感情を受け入れた後の深掘りステップを共有していこうと思います。


本音に気づく深掘りの仕方

ステップ① なぜこの感情が湧いたのか、トリガーを探る

感情が湧く時には、必ず何かきっかけ(トリガー)があるはずです。


例えば、

  • 誰かに何か言われたときに、モヤッとした

  • SNSの投稿を見て、心がザワザワした

  • なんか悲しい(直前に何かあった)

まずきっかけが何だったか、言葉にしましょう。

ステップ② その奥にある本当の望みに迫る

言語化した「感情」と、その「きっかけ」を元に、

その奥にどんな「本音」があるのか、深掘りしていきます。

ちなみに、私は一度始めると

平気で1~2時間溶けます 笑

これは、私が深掘りオタク

という性質があるのも関係しますが・・・

誰がやってもある程度の時間は、かかると思います。

どうやって深掘りするかというと、

質問をしていきます。

  • 「この感情を通じて、私は何を求めてる?」

  • 「理想の状況はどうだったらよかった?」

  • 「本当はどうしてほしかった?」


ただ、この「質問」が、難しいポイントなんですよね。

そうなんです、次の質問が思い浮かばず、深掘りが続かない・・・!

もしくは、全然深掘りに続かない質問をしてしまい、方向性がずれてしまった・・・!

なぜか堂々巡りになってしまう・・・!


これが内省がなかなか完了しない理由だったりします。


私も、深掘りしてみて、

最終的に「これだ〜!!!」って思ってた「本音」が

実は違っていたりすることがありました。


そういう時は、必ず、

また同じようなきっかけで、

同じ感情が戻ってくるから大丈夫!

・・・?

それは、大丈夫なのか!? 笑

私的には大丈夫! 笑

それもまた人生。

そんな時は、またひたすら深掘りします。

が、そんなんやってられんよ、という方もいらっしゃると思うので、

記事の後半で、どうしたら良いか補足しています。

(最後まで読んでね)


ステップ③ 「本音」に気付いたら、受け入れる

深掘りをしていって、「本音」が見つかったら、

まずは受け入れてあげましょう。


例えば、

ある同僚と働くのがすごく嫌だった。

感情を見てみると「怒り」「悔しさ」「不満」だった。

きっかけは、その同僚の態度や言葉。

深掘りしていくと、

その「怒り」「悔しさ」「不満」を感じたのは、


「全力で頑張った自分」がその同僚に

「頑張りを認められて、感謝されたかった」のに

実際には認められず、感謝もされなかったからだ、

ということに気付いた。

自分は、「自分の頑張りが認められたかった」のだ。

こんな「本音」に気付いたとします。

この「本音」は優しく認めてあげて、受け入れてあげましょう。

自分が頑張ったことは事実ですから。

過去は変えられないし、同僚の反応もコントロールできないんですよね。

でも、自分のことは認めてあげられる。


とりあえずは、本音に気づいて、認めてあげることで、

内観・内省は完了です。(拍手)

このステップを繰り返すことで、

過去を受け入れ、

自分を受け入れ、

どんどんと心がクリアになって、

自分の「本音」、本当の望み、が見えやすくなるでしょう。


人によって、心の傷の数や深さは違います。

背負っているものも違ったりします。

だから、全て解消するまで、

一概にどのくらいかかるとは言えないですが、

しないよりマシじゃないですか?

少しすると、

あれ、そういえばあの感情もう戻ってこないぞ?

現象が起きます。

そして、同じようなことが起こっても、

あれ、もう心が揺れないぞ?と実感できるはずです。


そして、私はこのままでOKなんだと自己受容できる日が来るでしょう。


ステップ④ おまけ:「本音」に気付いて受け入れたその先

感情を感じて、深掘りすることで、

どんどん自分を受け入れられるようになるかもしれない。


ただ、ここから「本音」を大切にしながら現実を生きていくためには、

「行動」が必要になってきます。


また、行動については別の記事で書きますが、内省が終わった後に、次のステップを考えると、その後の行動につながるので、簡単に考えておく良いです。


例えば、

「じゃあ今の自分にできることは?」

「これからはどういう心持ちでいようかな?」

こんな感じで、

これからにどう繋げるかも考えてみるのもおすすめです。



深掘りは、第三者に頼るのがおすすめ

プロに深掘りを手伝ってもらう

ひとりで深掘りって正直難しいんですよね・・・

質問も浮かばなかったり、変なノイズが入っちゃったり。


だからこそ、

  • 心理カウンセラー

  • キャリアコンサルタント

  • コーチ

  • 占い師

などの需要があるんだと思います。


もちろん、こういったサービスを利用するのも大賛成です。

私は、カウンセリング、コーチング、タロットリーディングを

過去に利用したことがあります。

(それぞれの違いなども、需要があれば今度書きたい)


ちなみに、

どのサービスもアプローチは違いますが、

私からすると、内観・内省を助けるものです。

自分の本質を知る、

自分の本音を探るためにとても有用です。

やっぱりプロのアプローチや洞察力は

「大きな気付き」に繋がったりします。

また、行動に繋げるアドバイスももらえますよね。

こういったセッションを実際に受けて、深掘りの方法を実体験してみて

自分自身でやる時に活かすのもアリです!


他者に自分のことをまるっと受容してもらうこと自体が、

自己受容につながる大切な入り口だったりもします。

ただここで問題が。

「相性」ってあるんですよね・・・

相性の良い人に出会うハードルがまずあります。

あと、月に1回なら良いかもしれないけれど、

毎日、毎週このようなサービスを利用するのは、

お財布的にちょっと難しかったりしますよね。

決して安いものではないので。

でも、月一回だと中々内省は進まないです・・・

どうしても自分でもコツコツ続ける必要があります。

ChatGPT(一番のおすすめ)

自分でコツコツ内省したい、そんな人におすすめなのは、

感情の言語化でも出てきたChatGPT。


これがかな〜り優秀。


最近Xとかで、ChatGPTをメンタルカウンセラーとして使っていておすすめ

という投稿もよく見ます。


私も鬼ほど使ってます。鬼ほど。

無料だとバージョンに制限がありますが、

有料だとしても月3,000円。(2025年3月時点)

特にChatGPTの良いところは、いつでも好きな時に使えて、何時でも大丈夫なところ。

ぜひデイリーユースとして使ってみてください。

おすすめのプロンプト(指示)の例はこちら!

① 自分の感情があやふやな時用(言語化の補助)

私は今、モヤモヤした気持ちを感じています。

この感情を整理するための問いかけをしてください。

② 深掘りが進まない時用(行き詰まり感)

今感じている感情について、

さらに理解を深められるような問いかけを、1つしてください。

③ 「今の状況」を踏まえて進めてほしい時

あなたは心理カウンセラーです。

以下の内容を読んで、私の気持ちを受け止めた上で、

私が本音に近づけるような問いかけを1つしてください。

【ここに感情や出来事を書く】


ChatGPTが深掘りの世界へ導いてくれますよ〜。

それで、深掘りの終わりはどこなの?

ちなみに、深掘りがどこで終わりなのかちょっと気になりますよね?

なぜその感情を感じたのか、

「本音」(本当の想い)の「気付き」があったらそこで終了でOK。

自分の感覚で大丈夫です。

Aha! モーメントな感じで、

「は!」っとするかもしれないし、

それは「納得感」かもしれない。

もし、いくら深掘りしても「気付き」がない場合は、一旦やめてもOK。

違うきっかけでまた同じ感情が出てくるかもしれない。

その時にまた深掘りしても良いです。



本音に気付いたあとは行動に移す

「本音」に気付いていくと、これまでいかに自分が、

他人のせいにしたり、自分のせいにしたり、はたまた社会の基準や他人の基準に

合わせていたかがわかります。

共同体で生きている以上、

ある程度社会のルールや基準に合わせる必要はあるかもしれないけれど、

「自分を必要以上に抑え付けて適応する」必要はないんですよね。

では、自分の本音と社会で生きていくことのバランスを取るにはどうしたら良いのか、

ここから「心」と「頭」を使って、行動に移していく。

次回は、本音に気付いたあと、

実際に本音をどう行動に移すかを解説します!

それでは、またお会いしましょう〜!

前へ
前へ

気が乗らないとき、どうすればいい?|ビビりが小さな冒険から気づいた心のヒント

次へ
次へ

モヤモヤした気持ちを整理するには?感情を言葉にする内観ステップ