【前編】やりたいことが自然に見えた理由|半年間の内観・内省で“心の声”に気づいた話

この記事は、私がブログを始めた頃に書いた記事です。 当時は「やりたいことが自然と見えてきた」と思っていましたが、 振り返るとそれは、自分の心の声に気づき、受け入れるプロセスの一部だったことに気づきました。

「やりたいこと」を見つけたように見えて、実は「本当の自分」と出会う旅の始まりだった。 そんな私の“はじまりの記録”として、読んでもらえたら嬉しいです🌿

 

ザ・やりたいことが分からない地獄

こんにちは、くりちゃんです。


みなさんは、「心からやりたいこと」ありますか?


私は、ここ数年ずっと「心からやりたいこと」を探していました。

今の仕事なんか違うな〜と思いながらも、とりあえず働いてきました。

結果もある程度残したし、給料もある程度上がったし、でも、何か虚しいなぁ。

燃え尽きた感。

うん、これは燃え尽きとる!



仕事への違和感が積み重なっていく毎日。

でも、この先何がしたいかわからないし。


何か変えたいと思って、コーチングも受けてみた。

おかげで、自分が大切にしている価値観はなんとなくわかった。


好きなことや得意なこと、価値観に沿って、やりたいこと考えてみた。

でも本当に私はそれがしたいのかなぁ?

現実的に可能なのかなぁ?


確信が持てない。

自信がない。

Youtube動画や本、SNSも漁ってみた。

みんな色々なことを言っている。


そうそう、頭では理解できるんだが・・・

でも、結局、自分が何をしたいのかはわからない。


これは一旦休んだ方が良いのかもしれない。


悩んだ結果、家族の了解を得て、フルタイムの仕事を辞めてみました。


なんですが・・・



仕事を辞めても、ゲームしても、旅行しても解決しなかった

① 気を紛らすが、失敗(約1ヶ月間)

仕事を辞めて、最初は楽しかった。

ゲームをしたり、

料理をしたり、

旅行に行ったり、

ネギ育てたり、

マフィン焼いたり、

ひたすらのんびりしたりしてみた。


でも、全然やりたいことはわからん・・・

そして、1ヶ月くらいしたら、なんか、モヤモヤが悪化しとるし。

嫌な記憶が蘇ったり、ネガティブな感情が湧き上がったり。

そんなネガティブな感情を抑えようとして、別のことで気を紛らわせた。

でも、うん、やっぱり悪化しとるぞ。

ここまで酷いのは初めてかも。

一体、自分どうしちゃったんだろ?



ここからは、

仕事を辞めても、ゲームしても、旅行しても、解消されないモヤモヤを抱えていた私が、

半年間の内観と内省を通じて、「やりたいことは外じゃなくて内側にあった」と気づいた話をします。


大前提として

これからするお話は、あくまで私が体験したものです。

すべての人に、同じように当てはまるとは思いません・・・!

また、すべての人はそれぞれ人生のテーマがあると思っているので、私の大切にしていることは、あなたには大切じゃないかもしれません。

そして人それぞれ、その人の性格、特性、大事なもの、人生の課題があると思っています。

なので、私のこの方法が絶対一番っす!って言うつもりは全くありません。


それぞれが、

  • そのとき必要なタイミングで

  • 必要な環境で

  • 必要なことを

  • 必要なプロセスで

経験していると思っています。

なので、すべての人の人生をリスペクト。

これが大前提です。

この記事は、

  • やりたいことがわからない人

  • 心からワクワクすることをしたい人

  • 現状に違和感があるけど、本当は納得して生きたい人

  • 本音と、社会や他人からの期待の間で迷っている人

  • 自分の本音がわからない人

  • なぜか繰り返し過去の記憶が浮かんできて、前に進めない人

  • 心に従うべきか、理性に従うべきか分からない人

  • 自分に厳しくしてしまう人

そんな人たちには、もしかしたら何かのヒントになるかもしれません。


「内観」感情を抑えるのをやめたら、人生が勝手に動き出した

① もう観念、ネガティブな感情に徹底的に向き合うことにした(約2ヶ月間)

休んだはずなのに、好きなことしてるのに、どんどん出てくるネガティブな記憶と感情。

あれれ〜おかしいな。

てか、もう、どれだけ今まで無理やり押さえつけてたんだろう。

我慢していたんだろう。

抑えても抑えても、また戻ってくる感情。

ある日、私は観念して、ネガティブな感情をひたすら感じることにしました。

正直、この期間が結構しんどかった。

でも、なんかね、今向き合わないとまた将来同じ感情を繰り返すと思ったので、徹底的に向き合うことにしました。

どうしたのかというと、

嫌な記憶がふと蘇ったりして、ネガティブな感情を察知したら、

じっと目を瞑ってその感情を感じるようにしていました。

その感情を否定もせず、ただただ感じました。

時間としては、数分間。


② ネガティブな感情をキャラクター化してみた

感情(特に、不快なネガティブ感情)をひたすら感じる日々。


嫌な感情イマーシブ。


ちょっとすると、感情を感じることには少しずつ慣れてきました。

そんなとき、

認知行動療法には「感情に名前をつける」という技法がある

と聞いて、よく湧き上がる感情に名前を付けることにしました。

名前をつけることで、客観視しやすくなり、

その感情を「自分とは別の存在」として受け入れやすくなるそうです。

私は、「義憤」を感じることが多かったので、

チェ・ギフンさんという名前をつけました。

あと「不平不満」も。

名前は、不平不満ちゃん。

(そっちはネーミングが雑なんかい)

そして、名前を付けるだけではなく、

目がくりくりした二頭身くらいのキャラクターとして、イメージすることにしました。

どのくらい目がくりくりしているかというと、子猫の上目遣いぐらい。

かわいいじゃないかい。

不快な感情なのに、かわいいのよ。

純粋無垢な瞳で、やってくるの。

だから、義憤が湧いてきた時は、「お、ギフンさんこんにちは〜」と笑顔で挨拶をしてから、その感情を感じるようにしました。

③ チェ・ギフンを抱きしめてみた

ある日、なんとなくチェ・ギフンを抱きしめる想像をしました。

くりくりした目で私を見つめるギフン。

すると、他の感情たちもわらわらやってくる。

くりくりした目で。


かわいい。



すると、気付いたんです。

「あれ、このネガティブな感情も私の大事な一部じゃん」て。

目をキラキラさせるチェ・ギフンさんたち。

ポジティブな感情たちと同じくらい可愛い。

ああ、そうか、ネガティブな感情って感じたくなくて今まで無視してたけど、これも私の大事な一部なんだ。

感情に良いも悪いもないんだな。

むしろ、ネガティブな面ポジティブな面両方持ってて良いんだ。

どちらもあって、自分なんだ。

じゃあ、彼らを抱きしめて、一緒に生きていこう。

「共に生きよう」(アシタカ)

初めて、そう思えたんです。


これは、記念すべき、「自己受容」をした瞬間でした。



後編に続く・・・

後半はこちらからアクセスできます

前へ
前へ

モヤモヤした気持ちを整理するには?感情を言葉にする内観ステップ

次へ
次へ

【後編】やりたいことが自然に見えた理由|半年間の内観・内省で“心の声”に気づいた話